(このページは、2020年12月6日に更新されました)
「HSP交流会、参加する前にもう少し情報が欲しい!」
この記事はそんな方へ向けて書いております。
HSP交流会を主催し始め、3ヶ月。
これまで様々な質問をして頂きました。
そこで、「よく頂く15の質問」という形で記事を書きました。
質問のニュアンスを変えている箇所もありますので、参加する際の参考にどうぞ。
「良い面」だけでなく、交流会のリアル・生の声を伝えます。
Q1.参加者の年齢層は? 男女比は?
5月1ヶ月間のデータになりますが、5月は34名の方に参加頂き、内訳は次のようになっております。
年齢層を見ると20~40代が多く、10代の学生や50代の方にも参加頂きました。
男女比は、女性の方が若干多くなっております。
Q2.交流会に初めて参加するんですけど…
8~9割の方が初めて参加する方になります。
初めて参加される方にとっては不安や緊張を感じるかと思います。
私自身も初めて交流会に参加した時、
・「どんな人がいるんだろう…」
・「怖い人いないかな?」
・「初対面の方と話せるかな…」
と不安で、当日会場に着いたものの建物の1階で立ち止まり、直前になっても参加しようか悩んだのを覚えています。
私も同じような気持ちだったので、皆さんが少しでも参加しやすく、「話しやすい雰囲気」を大切にして交流会を開催しております。
皆さんが一歩を踏み出す場となれば嬉しいです。
Q3.一人参加の方もいますか?
はい、ほとんどの方がお一人で参加されております。
初対面の方同士「話しやすくなる工夫」も行っておりますので、ぜひ楽しみにお待ち下さい。
Q4.家族や友人と一緒に参加しても大丈夫ですか?
はい、もちろんです。
親子で参加希望された方もいますので、お待ちしております。
Q5.HSS型(刺激追求型のHSP)の面もありますが、大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
この交流会では「同じ所だけでなく、違いも認め合う」ことを大切にしております。
色んな方の経験/話を聞くことで自分を客観的に把握でき、今後に活かすこともできますので、HSS型の方もぜひ。
HSSとは
刺激追求(High Sensation Seeking)タイプのことで、新しい体験を好み、いつもと同じ環境であることに退屈を覚える等の特徴があります。
これらを見ると、HSPとは真逆の性質であることが分かります。
このようにHSS型HSPは、HSPの繊細さ・敏感さ特有の行動を抑制しようとするパワーと、HSS型の刺激を求め外へ向かおうというパワーが共存している人になります。
ブレーキとアクセルを踏んでいる状態と例えると分かりやすいと思います。
Q6.当日申し込みも可能ですか?
はい、大丈夫です。
当日の体調を見て判断したい方もいると思いますので、ご自身のペースでお申し込み頂ければと思います。
開始30分前のお申し込みでも大歓迎です!
Q7.現在の申し込み人数は、何人ですか?
このようにコクチーズで表示されておりますので、ご確認頂ければと思います。
Q8.参加者が1人でも開催しますか?
せっかくのご縁もありますので1人でも行いたいと思っておりますが、
参加者のお気持ちを優先して決めております。
「より多くの参加者さんと楽しみたい」「1人だと不安…」と感じる人もいると思いますので、参加者が1名の場合は事前に確認した上で開催するか決めております。
Q9.参加前に、何か準備は必要ですか?
特にございませんが、
・「どんな時に繊細さが気になる?」
・「交流会でどんな事を期待する?」
・「どのようなお話を、参加者同士共有したい?」
など事前に考えてきて頂くと、より実りある時間を過ごせます。
一期一会という言葉があるように、交流会には今後の人生に大きな影響を与えうる人・言葉との出会いがあります。
一度きりの出会いの場を大切にしたく、
「参加してすごく良かった」「また参加したい!」と思って貰えるように、私自身も準備に努めております。

Q10.当日は本名を名乗る必要はありますか?
名字だけ、ニックネームでのご参加も大丈夫です。
事前に呼び名を考えてきて頂くと、当日はスムーズに自己紹介ができます。
Q11.生きづらさは解消しますか?
参加者さんの感想を聞くと、
「気持ちが楽になりました!」
「自分が感じていた違和感が他の方にもあることが知れ、心強いと思いました」
など、嬉しい感想を頂いておりますが、個人差はあると思います。
私自身の話になりますが、「相手の顔色が気になる」「相手の迷惑にならないように本音を隠す」など、同じように感じていた人が他にもいると知った時、気持ちが少し楽になったのを覚えております。
しかし同じHSPだからといって、思うように共感が得られないこともあります。
悪気がない相手の一言で傷つく事もあります。
ですのでこの交流会では、「同じ所だけでなく、違いも認め合う」ことも大切にしております。
▼ 参加時「3つの心得」を参考にして頂くと、交流会で得られる事が大きく変わります。

Q12.HSPは治療できますか?
HSPは病気でも病名でもありませんので、治療もありません。
HSPは「気質」です。
生まれた時から持っている、その人の「個性」です。
誰でもHSPの要素は持っていて、それが濃く出ているか薄いのか、ただそれだけです。
しかしHSPが故に、本当の自分が分からなくなったりすることがあります。
例えば、HSPによくある「誰にも嫌われないように相手に合わせる」。
続けてしまうと、本当の自分/自分の気持ちが分からなくなり、自分らしく人生を送れないことがあります。
このような「無意識にしている事」「考えている事(心の在り方)」は、変えることができます。
Q13.コーチングとか紹介されるのでしょうか?
交流会で紹介することはございませんが、
私のコーチングにも興味を持って頂くと嬉しく思います。
私はこれまで、学校や会社では相手に合わせることばかりで、自分を隠して生きてきました。
男性でこの表現が適切か分かりませんが、八方美人となっておりました。
例えば
・「相手に合わせるため、自分に無理をさせる」
・「本当の自分が分からない」
・「自分をすぐに否定してしまう」
など長年苦しんできましたが、自分を締め付けていた価値観やそのルーツが分かり、どん底からやっと抜け出しました。
今に至るまでに、心理学の本やコミュニケーション講座等を受講し、カウンセリングも受けてきました。
自分の経験が役に立てればと思い、今年の1月にカウンセリング/コーチングの認定を修了しました。
『変わらない「気質」ではなく、変えることが出来る「心の在り方」に目を向け』、
自分を「より大切にして生きる」個人セッションをやっております。
交流会では紹介しませんが、興味のある方はお声を掛けて頂くと嬉しいです。
押し売りなど、自分がされて嫌な事はしません。
Q14.キャンセル料は発生しますか?
発生しませんが、お申し込み後ご都合が合わなくなりましたら、コクチーズPROよりキャンセル手続きをお願いします。
参加する方や、定員で参加出来なかった方にご迷惑が掛かりますので、ご協力の程よろしくお願いします。
Q15.対面・オンライン交流会、なんでそこまで積極的に開催しているのですか?
交流会に参加すると2つのメリットがあり、その場を提供したいので毎週開催しております。
私がHSPと知った時は、HSPの会・集まり自体とても少なく、選択肢がほとんどありませんでした。
最近では数も増えてきており、私の会を1つの選択肢として考えて頂くと嬉しく思います。
▼ HSPの会・集まり 知ると行動が変わる「2つのメリット」を参考にして頂くと、交流会の見方が大きく変わります。
