11月も、大阪・梅田にて、
繊細さん(HSP)の「いろは交流会」を開催しました。
6月より大阪・梅田で始めた「HSP交流会」、半年を迎えることができました。
コロナの中や、初めて参加する交流会で不安・緊張がある中、
オンラインの会にも多くの方に参加頂き、ありがとうございました。
人が集まらず「このまま続けても・・・」と悩む時期がありましたが、皆さんからの感想が励みになり、またご意見を元に改善をしていくことができました。
重ねて感謝いたします、ありがとうございます。
それでは、「いろは交流会」11月開催のまとめです。
~ 目次 ~
(1) 参加者の男女比・年代
(2) タイムスケジュール
(3) 話した内容
(4) 参加者の声
(5) 追伸(PS)
(1) 参加者の性別・年代
11月の参加者
〈男女比〉
男性:9名
女性:8名
→男女比は、ほぼ同じになりました!
〈年代〉
20代:6名
30代:6名
40代:4名
50代:1名
→20~40代の方中心に参加頂きました。
〈お住まい〉
大阪:11名
兵庫:4名
奈良:1名
滋賀:1名
→近畿圏より、特に大阪の方に多く参加頂きました。
大阪以外からも、奈良や滋賀からも参加頂きました。
〈参加日〉
11/7 (土) 15:00~ :7人
11/15(日) 10:00~:4人
11/21(土) 18:00~:1人
11/29(日) 15:00~:5人
(2) タイムスケジュール
このような流れで行っております。
1. 自己紹介シート記入
2. 自己紹介
3. 質問カード作成
~休憩(5min)~
4. グループトーク×2回(席替えあり)
5. 感想シェア
6. アンケート記入
終了
話しやすくなる4つの工夫
工夫 ①
貸し切りのスペースでアットホームな環境。
公共の施設を借りて開催しております。
・ 落ち着いた空間で話せる
・ 他のお客様の声・視線が気にならない
環境を大切にしております。また窓からの眺めも良いです^^
工夫 ②
自己紹介をしやすいように、最初に自己紹介シートを記入します。
話すことを事前に紙に書くことで、自己紹介がしやすくなります。
また紙を見て参加者さんの名前を確認できるので、お互い名前が覚えやすくなります!
工夫 ③
会話がしやすいグループトークになるように、始まる前に質問カードを記入します。
くじ引きのようなゲーム感覚でカードを選び、カードに書かれた質問をグループで共有していきます。
参加者さん1人1人が聞きたいことを共有でき、バランス良く話せる効果があります。
工夫 ④
途中に、休憩時間(ハーフタイム)を設けております。
一度リラックスすることで、スッキリした状態で後半のグループトークに入れます。
また、休憩中にフリートークを楽しんでいる方も多いです。
3つのコロナ対策
(1) 「広々と」:会場の定員の半数以下で開催。
(2) 「換気」 :途中に換気休憩タイム(5min)
(3) 「距離感」:ゆとりのある会場で、一人ひとりの距離を確保
またマスクの着用にご協力頂いております。
(3) 話した内容
今月も色々なコトをテーマに話しました。
例えば、
・ 生活する中で大切にしていること
・ お仕事で向いているなと思う所は?
・ 友人や恋人を選ぶ基準はありますか?
・ 周囲の人にHSPであるということを打ち明けていますか?
・ 職場で苦手は人がいる場合、どうやって乗り切っていますか?
◆ 苦手な人との付き合い方
気になったテーマが、5つ目の「職場で苦手は人がいる場合、どうやって乗り切っていますか?」
仕事をしていて、皆が悩む大切なテーマです。
参加者さんからは、こんな人が苦手という意見が出ました。
・ 威圧的な人
・ 声が大きい人
・ 言葉遣いが乱暴な人
・ 自分のコトばかり考えている人
皆さんは、どんな人が苦手ですか?
そのような方がいる職場だとしんどく、
例えば傷つくような言葉を言われた時は、
その人・その言葉が1日中気になり、仕事に集中できなくなってしまう人もいます。
夜も中々眠れず、また翌日に会社に行くこともしんどくなることもあります。
職場の人間関係がしんどくて転職したけど、
新しい職場にも同じような方がいて、解決しなかったという話も聞いた事があります。
私自身も職場の人間関係にすごく悩み、
改善に向け、心理学の本やコミュニケーション講座などを受講して一生懸命学び、実践してきました。
今でも気になる時はありますが、改善に向けこんなトレーニングに励んでいます!
◆ 感情がゆれる原因 & トレーニング
人が感情をゆれるのは、次の3つになります。
1 | 過去のトラウマ | 過去に自分を攻撃してきた人と同じようなもの(言葉遣いや態度、性格など)を持っている |
2 | 同族嫌悪 | 自分の許せない所があり、それと同じ所を持っている人を見た時、感情がゆれる |
3 | 我慢や、 〇〇すべき |
自分が我慢している事を、相手が我慢していないと感情がゆれる |
私の場合、3つ目が大きく、
これまで「〇〇すべき」「〇〇しなければならない」という思い・考えが強すぎて、
それができていない他者を受け入れることができず、イライラすることが本当に多くありました。
例えば、
・「嫌な事も断らず、ちゃんと仕事をすべき!」という考えが強く、
→ 仕事を断る人を見ると、イライラ
・「迷惑かけないように、ちゃんとしなくちゃいけない!」という考えが強く、
→ だらしない人を見ると、イライラ
そこで、
・なぜ私は、「〇〇すべき」「〇〇しなければならない」と思っているのか?
・なぜ他者は、そうするのだろうか?
と考える事で、これまで気付かなかった自分の「心の在り方」が分かり、視野が一気に広がる実感がありました。
自分だけでなく相手のことも客観的に把握できるようになり、違いや他者を認めることができ、徐々に落ち着いて苦手な人とも会話ができるようになっていきました。
今でも改善に向け、トレーニングに励んでます!

(4) 参加者の声
一部紹介します。
繊細な部分を共有できたこと、また日頃しんどいなと感じることなど色んな方とお話することで温かい気持ちなる事ができました。
今回思い切って参加して良かったです。ありがとうございました。
大阪府 女性
はじめは参加することに悩みましたが、参加して良かったと思いました。
共感し合うことによって、自分を肯定的に思えました。
兵庫県 女性
共感できる人が多かったので安心しました。
最初は恥ずかしいとドキドキで何も話せませんでしたが、最後は上手に話せました。
改善点は分かりませんが、場所を公園とかカフェなどにしてみたら変わるかもしれないです。
今日は楽しく過ごせました。ありがとうございました。
大阪府 女性
HSPといっても色んな悩みを持つ方がいるということを知れて、とても勉強になりました。
また参加したいと思います。
大阪府 女性
良かった点
・穏やかでリラックスした時間が過ごせた
・自分と同じ点が沢山あったこと
改善して頂けたらと思う点
・時間が少し足りないなと感じた。
・どこまで相手に対して踏み込んでよいのか迷った(初対面もありますが)
大阪府 男性
しんどい時などのマインドをプラスにできるやり方などあれば、途中で入れて欲しいです。
また以前までにでた参考になる発言などあれば教えて頂ければと思います。
兵庫県 男性
とても楽しく有意義な時間を過ごす事ができました。
自分の話に共感して頂けたり、一緒に解決方法や改善点を考える事で自分のHSPという気質についての考え方が変わりました。
滋賀県 男性
(5) 追伸 (PS)
勉強やインプットのために読書をしていますが、本を読むのが得意でなく、
本屋さんで気になり買ったものの、まだ読んでいない本があります。
いわゆる、積ん読本がある状態です。
そこで積ん読の習慣を直すべく、買った直後にカフェ等に立ち寄り、すぐに読み始めることを始めました!
買った直後が、本を読みたい一番のピークです。
カフェに行くと騒がしい時もありますが、なるべく角や窓際の席を探して読むことをしています!
実際に繊細さんと話してみたくなったら、交流会へ!
「いろは交流会」では、次の3ステップを大切にして、開催しております。
①. まずは共感し、お互いを認める
②. 次に違いに気付き、興味を持つ
③. HSPともっと上手に付き合えるよう、お互いにフィットしそうな解決策を一緒に考える
◆ 参加の条件もあります。
「話すバランスを、配慮できる方」
共感してもらうことが嬉しく、話しが止まらなくなる方がおられます。
言葉にすることで頭の中の整理ができ、スッキリする効果がありますが、
他の参加者の話を聞くことで、新たな考え方・価値観に気付くメリットを得れます。
お互いを思いやって会話を楽しみたい方、お待ちしております!
▼ 繊細さんの「いろは交流会」の詳細はこちらから↓↓
繊細さんのチャレンジ場「HSPキャンパス」
– こくちーずプロ (kokuchpro.com)