HSP交流会

「繊細さんの幸せとは?」 2020年10月【いろは交流会】

10月も、大阪・梅田にて、
繊細さん(HSP)「いろは交流会」を開催しました。

10/31(土)は、〈20・30代限定〉の会を開催しました。
同年代と話したい!」声を頂き、
年齢層が分かっている方が参加しやすい方も多いと思い、開催に至りました。

普段は
 ・20~30代:6~7割
 ・40~50代:2~3割
 ・10, 60代:1割
位のバランスで、幅広い年代の方に参加頂いております。
色んな年代の方と共有することで、様々な考え方・価値観に触れることができますが、
年代を絞ることで、より親密感を感じて会話を楽しめます。

それでは、「いろは交流会」10開催のまとめです。

~ 目次 ~
 (1) 参加者の男女比・年代
 (2) タイムスケジュール
 (3) 話した内容
 (4) 参加者の声
 (5) 追伸(PS)

 

(1) 参加者の性別・年代

せん君
せん君
男女比はどの位だったの?


10月の参加者

〈男女比〉
男性:11名
女性:13名
 →男女比は、ほぼ同じになりました!

〈年代〉
20代:13名
30代:7名
40代:4名
 →20・30代の会を開催したこともあり、その割合が多くなっております。


〈お住まい〉
大阪:16名
兵庫:3名
京都:2名
奈良:2名
滋賀:1名
 →近畿圏より、特に大阪の方に多く参加頂きました。
兵庫の丹波地方(片道2時間半)や、滋賀県からも参加頂きました。

〈参加日〉
10/3(土) 15:00~ :7人
10/10(土) 10:00~:台風で中止
10/18(日) 13:00~:6人
10/25(日) 10:00~:3人
10/31(土) 15:00~:8人

(2) タイムスケジュール

さい子ちゃん
さい子ちゃん
当日の流れはどんな感じなの?

このような流れで行っております。
 1. 自己紹介シート記入
 2. 自己紹介
 3. 質問カード作成
  ~休憩(5min)~
 4. グループトーク×2回(席替えあり)
 5. 感想シェア
 6. アンケート記入
終了

話しやすくなる3つの工夫
工夫

自己紹介をしやすいように、最初に自己紹介シートを記入します。
話すことを事前に紙に書くことで、自己紹介がしやすくなります。
また紙を見て参加者さんの名前を確認できるので、お互い名前が覚えやすくなります!

工夫
会話がしやすいグループトークになるように、始まる前に質問カードを記入します。
くじ引きのような感覚でカードを選び、カードに書かれた質問をグループで共有していきます。
参加者さん1人1人が聞きたいことを共有でき、バランス良く話せる効果があります。

工夫
途中に、休憩時間(ハーフタイム)を設けております。
一度リラックスすることで、スッキリした状態で後半のグループトークに入れます。
また、休憩中にフリートークを楽しんでいる方も多いです。

3つのコロナ対策
 (1) 「広々と」:会場の定員の半数以下で開催。
 (2) 「換気」 :途中に換気休憩タイム(5min)
 (3) 「距離感」:ゆとりのある会場で、一人ひとりの距離を確保
またマスクの着用にご協力頂いております。

せん君
せん君
対策はしっかりとされている感じだね

(3) 話した内容

今月も色々なコトをテーマに話しました。
例えば、
 ・ 幸せを感じるのは、どんな時ですか?
 ・ こだわりはありますか?
 ・ 気持ちが繊細になって疲れた時、まず始めにすることは何ですか?
 ・ 自分のHSPで好きな所、HSPで良かったなと思う所はありますか?
 ・ 職場で苦手は方と雑談しないといけない時、どんな話題をしたらよいでしょうか?

~ 幸せを感じるのは、どんな時? ~

気になったテーマが、1つ目「幸せを感じるのは、どんな時ですか?」

とても大切なテーマです。
参加者さんからは、
 ・ 家族や友人と会話している時
 ・ 趣味の時間を楽しんでいる時
 ・ 誰かの為に役立っている時
というお話が出てきました!

皆さんは、幸せを感じるのはどんな時ですか?

私自身も「幸せとは?」と考えた時期があり、
最初はお金自由な時間やりがいのある仕事など浮かびましたが、
そんな時に見つけたのが、ハーバード大学の研究結果でした。
「グラントスタディ」と呼ばれ、1938年から始まり、今も続けられているものすごく長期的な研究です。

結論を先に伝えると、
人を最も幸せにしてくれるのは、「良好な人間関係」。
その中でも特に、「良好なパートナーシップ」と、ハーバード大学が研究結果を示しました。

~ 研究結果を聞いて、 ~

研究結果を聞き、私たちHSPは
 ・ 結婚できるだろうか?
 ・ 共同生活できるだろうか?
 ・ 結婚すると1人の時間を持てるだろうか?
といった不安が浮かぶと思います。

私自身も、一体どうすれば良いか分からず悩んでいる中
「違いを知り・認め合う」
ことが人間関係を良くする為にすごく大切だと、様々な経験を通し実感できました。

最初はお互いを認め合う事ができるHSP同士が付き合った方が良いのでは?
と考えましたが、
繊細さん同士付き合ったとしても、考え方や価値観など異なる所は必ずあります

そこで、異なる相手の気持ち・感情を理解しようと努める事が大切だと、肌で実感しました。

自分の感情に寄り添ってくれる人がいる時、私たちはとても嬉しく感じます。
これができるようになるためにも、違いを少しずつ認めていく。
私自身もまだまだ修行中ですが、違いを認め合える人が増えると、
HSP/非HSPももっと生きやすく、人間関係は今よりもずっと良くなります。

そのために少しずつでも人と出会い「聴く・伝える」をしていくことが重要です。

(4) 参加者の声

さい子ちゃん
さい子ちゃん
参加者の感想は気になる所ね

一部紹介します。

参加前は自分が上手く話せるか不安でしたが、始まってみるととても楽しくあっという間でした。
また参加したいです。
このような機会を頂きありがとうございました。
 兵庫県 女性

HSPの気質を持った方達と交流を図れてホッとした気持ちになりました。
 大阪府 男性

・色んな年代のHSPの人と出会えた事が嬉しかったです。
・恋愛の話も楽しかったです。
・HSPの人の居場所がもっと増えていって欲しいです!
・日曜日にタイミングが合えば、また参加させて頂きたいです。
 大阪府 女性

共感できる話がたくさん聞けて、楽しく過ごせて良かったです。
 大阪府 女性

・HSPの方とお話できる、同じ価値観の方の意見が聞けるのは貴重だと思います。
・また参加できる機会があれば参加したいと思える会でした。
 奈良県 女性

(5) 追伸 (PS)

私は仕事の後、家でリラックスしながらyou tubeを見て過ごす事が多いです。
その中でもオリラジ中田あっちゃんyou tube大学はお気に入りで、
そのチャンネルでなんと、繊細さんの本が3も紹介されているんです!

あっちゃんの話しはいつも面白くて分かりやすく、学びが堅いイメージを取っ払ってくれました。
HSPの事がより理解でき、楽しみながら学べるので、気になる方はぜひ^^
リンクを貼っておきます↓↓

【繊細さんの知恵袋①】
仕事や人間関係の悩みが軽くなる知恵(Pearls of Wisdom for Highly Sensitive People) – YouTube

実際に繊細さんと話してみたくなったら、交流会へ。
「いろは交流会」では、次のステップを大切にして、開催しております。
 ①. まずは共感し、お互いを認める
 ②. 次に違いに気付き、興味を持つ
 ③. HSPともっと上手に付き合えるよう、お互いにフィットしそうな解決策を一緒に考える

参加条件もあります。
「話すバランスを、配慮できる方」

共感してもらうことが嬉しく、話しが止まらなくなる方がおられます。
言葉にすることで頭の中の整理ができ、スッキリする効果がありますが、
他の参加者の話を聞くことで、新たな考え方・価値観に気付くメリットを得れます。

お互いを思いやって会話を楽しみたい方に、きっと満足して頂けるHSP交流会です。

▼ 繊細さんの「いろは交流会」の詳細はこちらから↓↓
繊細さんのチャレンジ場「HSPキャンパス」
– こくちーずプロ (kokuchpro.com)

さい子ちゃん
さい子ちゃん
話すバランスを配慮できる方との交流なら、安心して参加できそうだね