HSP交流会

皆で作り上げる会にしたい、第5回目【HSP交流会】

7/4(土)に、第5回となる「HSP交流会」を主催。

14:00~、梅田にある大阪市生涯学習センターにて開催しました。

参加者は、過去最多の6名(内訳:女性6名)の方に参加頂きました。

これまでの参加者数は
  ・1回目(6/6土) :1人
  ・2回目(6/14日):0人
  ・3回目(6/20土):4人
  ・4回目(6/27土):2人
だったので、多くの参加者さんに集まって頂き、嬉しい気持ちでいっぱいです。

6月は人が集まらず、その現実を見て何度もへこみました。
しかし、人が集まらない原因は自分にあると考え、工夫・改善を行ってきた甲斐がありました。

これまでに行ってきた工夫はこちらにまとめましたので、ぜひご覧下さい。
HSP交流会成長Diary_2ヶ月目

しかし、会を主催してみて気付く事もあり、課題見つかりました。

今回の記事は、「交流会の様子」「振り返り」「次に向け」をまとめました。
交流会の生の声が聞きたい!方に是非。

~ 目次 ~
 (1) 会の様子
     1.話した内容
     2.印象に残った話
     3.参加者の声
 (2) 振り返り
 (3) 次に向け!

 

(1) 会の様子

1.話した内容

 ・一人の空間の確保の仕方
 ・通勤スタイル
 ・職場デスクの整理の仕方
 ・友達の作り方
 ・どのような人が話しやすい?

2.印象に残った話

次の2つの事が印象に残っています。

◆ 電話対応

「職場で電話、出にくい。」という話がありました。
自分から電話を掛ける際はまだ大丈夫だけど、受ける時はちょっと…。

その理由を聞いてみると、
自分の電話の話し声が、職場の方にあまり聞かれたくないため。
これ私にもある!」と私自身も含め多くの共感がありました。

自分の電話対応が職場の方に聞かれたくない理由を、自分でも考えてみると、
  ・電話対応が良くなく、上司に怒られたら…
  ・コミュニケーション力(会話力)の無さが職場の皆に知られたら…
  ・職場の方に自分の電話対応がチェックされているんではないか?
などが出てきました。

そこから色々と自分と向き合うと、
「会話力が無いと、職場の方に嫌われる」という考えを持っていることに気付きました
なので、職場の方に嫌われたくないから、電話に出たくない。
今は
  ・「会話力がないと、なぜ嫌われると思っているのか?」
  ・「なぜ職場の方に嫌われたくないのか?」
と色々と考えております。

◆ デスクの整理

「仕事中、視野に物が多く入らないように、ポストイットはPCの裏側に貼っている」
という話がありました。

HSPの方は音に敏感な方は多いですが、このように視界に物があると気になる方もいます。
実際に私自身もそうで、普段から掃除をするように心掛けております。

掃除や物の整理をすることで、頭がすっきりする効果もあり、仕事もしやすくなります!
近藤真理子さん著人生がときめく片付けの魔法」にも書いており、
物が多いと気になるHSPさんにすごくオススメです。

実際に私もコロナ自粛中に実践をし、家がすっきりしました!
リンク(アマゾン)も貼っておきます。
人生がときめく片付けの魔法 近藤真理子さん著

3.参加者さんの声

一部紹介します。

同じ感覚の方と共感し合えたことがとても良かったです。
「工夫していること」も聞けて、私もやってみようと思えました。
 女性 (大阪府)

色んな立場の方とお話でき、自分と同じ事、違う事を両方共有することで、新たな視点で見ることもありました。
「答え」が用意されていない事が、安心感に繋がる場になっていると思う。
 女性 (大阪府)

一人ではないんだと思えて少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
 女性 

(2) 振り返り

実際に交流会を主催してみることで、会の流れなど主催中にも色々と考える事が出てきました。
今回は、参加者さんが集まったこともあり、課題2つも見えました。

1.全員と話せるように。

当日は、3人テーブルを2つ作り進行。
6人1テーブルだと、1人当たり話せる回数・量が少なくなってしまう。
そこで参加者さん同士より多く話して貰いたく、2つに分けました

また、全員の方とお話して貰いたく、途中に席替えも行いました。
しかし席替えの回数が1回だったということもあり、全員と話す機会を作ることが出来なかった。

本当は全員とお話するのを楽しみにしていた参加者さんもいたと思います。

そこで、次回からはこの流れで進行しようと思います。
  ・前半の部:自己紹介は、全員同じテーブルで
  ・後半の部:2つのグループに分ける。分け方は話したいテーマで分ける。

最初の自己紹介は全員と話し、後半から2つに分けて進行していきます。
こうすることで、前半では全員と意見交換ができ、後半は一人ひとりがしっかり話すこともできます

2.進行が気になる

私もテーブルにお邪魔させて頂きましたが、気になるのはもう一つのテーブル。
  ・会話が盛り上がっているか?
  ・意見交換はスムーズに進んでいるか?
気になり、自分のいるテーブルの会話に集中できないことがありました。ごめんなさい。

今後は、後半の部で2つのテーブルに分けるが、その時は前半の部を見てバランス良くテーブル分け出来るようにしたいと思います。

(3) 次に向け

もっと話しやすく、少しでも気持ちが楽になる会にしていきたいため、皆さんから頂いた感想・アドバイスは私の心の支えになります。
私1人で会を作っていくのではなく、皆の意見を取り入れ、皆で作り上げる会にしていきたい!
その気持ちが強く芽生えた第5回目の会でした。

皆さんが参加しやすいように、7月も毎週開催していきます。
次回は、7/12(日)10:15~。
興味のある方はぜひ。
詳細・お申し込みはこちらから。
繊細さんの「HSP交流会」 7/12(日) 10:15~ @梅田

最後になりますが、7/4(土)の会に参加して頂いた皆さん、ご参加頂きありがとうございました。