幸せの形は一人ひとり異なり、そして人は自分で「自由に」決めれる環境を好むため、「セルフデザインの3ステップ」が大切であると、前回の記事で紹介しました。セルフデザインとは、人生・幸福を自身でデザインし、それに向けて進むステップの事であり、最初の第1ステップ目が「自分にとって何が幸せか?」幸福の価値観(人生のコンパス)を決めること。
とは言っても、
□ どうすれば見つかるの?
□ 何から始めれば良いの?
□ 自分にとっての幸せって、結局なに…?
と、幸せの見つけ方が分からず、私自身もさまよい続けてきました。
これらの悩みを解決する具体的は方法を、これから3回に渡って1つずつ紹介していきます。ポイントになる事は沢山あるが、その中でも特に大切な3つを。知識だけで終わらず、実践のしやすさを前提に考えた内容。また、人生という大きな視点だけでなく、日々の仕事やプライベートにも大いに活かせます。
第1回目は、【「人生のコンパス」を見つけ、想像力を豊かにする「SMART」】。多くの著名人も行っている、達成している自分をイメージする方法。さあ早速、見ていきましょう。
~ 目次 ~
(1) 「SMART」とは
(2) 「SMART」で得られる、3つのメリット
(3) ここでも活かせる!
(4) まとめ
(1) 「SMART」とは
それぞれの頭文字の事で、人生のコンパス(指針)を具体化できる5つのパラメーターのこと。
・ S (Specific) 具体的
・ M (Measurable) 数値化できる
・ A (Agree) 同意している
・ R (Realistic) 現実的である
・ T (Timely) 期日を決めている
なぜこれが良いのかは(2)に、まずは具体例から。
例えば、自分のお店(飲食店)を持つことが夢である場合、
S (具体的に)
お店と言っても幅が広く、和食 /洋食 /カフェ /居酒屋など、どのようなお店を持ちたいかを具体的に考える。例えばカフェの場合、カフェでも色んなタイプがあり、落ち着くようなカフェ、癒やしが得れる猫カフェ、賑やかなカフェバーなど、できるだけ自分がしたいことを具体的にしていく。
M (数値化)
落ち着くようなカフェを開きたい場合、お店の大きさはどの位なのか?テーブル数や席数に加え、1杯の値段や売り上げ目標など、数値化をしていく。
A (同意している)
「本当にそれがしたい?」と思っているのか、自身に問いかけること。S、Mまで考えると人生のコンパスが形になり始めており、イメージしやすくなっているはずだ。ここでのポイントは、「できる/できない」ではなく、「したい/したくない」で考える事。今の自分のスキルや能力を元に考えてしまうと「どうせ出来ない…」と陥りやすいため、人生のコンパスが見えにくくなってしまう。そこでまずは、今の自分の能力は置き、「それが本当にしたいかどうか」を自分に聞いてみる。
R (現実的)
人生のコンパスを考えている際は、意識しなくて良い。現実的かどうか考えてしまうと、今の自分の生活や仕事の延長線の中から決めてしまうため、本当にしたい事が出にくくなる。人生のコンパスを見つけた後、2ステップ目の行動計画を立てる際に現実的かどうか考える。
T (期日がある)
カフェをいつ開店したいのか?人間という生き物はラクを求めてしまう傾向があるので、期日を決めないとダラダラしてしまう。オープンの日を決めると、それに向けやる事や手順も明確になっていく。
お店のオープンだけでなく色んなケースに活用でき、「家族と大きな家に住みたい!」場合にも活用できる。
S: マンション/一軒家? 郊外/都心? 猫と住める/住めない など
M: 何部屋ある? 家の間取りは? リビングの大きさは?
A: S, Mで考えた家に、家族と住んでみたい? どのような気分?
T: いつから住みたい?
このように、5(4)つのパラメーターを考える事で人生のコンパス(指針)を具体化できるのである。
(2) 「SMART」で得られる、3つのメリット
1. 人生のコンパスが想像しやすくなる
2. 本当に達成したいか?も分かる
3. 行動計画も立てやすくなる
メリット 1.人生のコンパスが想像しやすくなる。
「SMART」で考えることで具体化でき、達成した自分や、それを実際にしている自分がイメージしやすくなる。
脳科学の視点で考えると、人には右脳左脳がある。想像することで右脳にアクセスしやすくなり、潜在意識にプログラミングしやすくなる結果、達成確率が高まるのだ。世界レベルのスポーツ選手は、必ずやるテクニックでもある。詳しく知りたい方は、本「マーフィーの成功法則」など読んでみると良い。
メリット 2.本当に達成したいか分かる。
達成した時の自分をイメージすると、どんな気分だろうか?リラックスやワクワクといった、プラスの感情を感じるだろうか?あまり感じないようであれば、本当に達成したい事は他にあるかも知れない。見つからない時はSMARTをいくつか書いてみて、「どちらを達成した方が気分は良い?」と自分に聞いてみる。比較することで、人生のコンパスが分かりやすくなる。
メリット 3.行動計画も立てやすくなる。
人生のコンパスが曖昧だと自分が今何をして良いのか分からないが、コンパスが明確になると、それに向け何をすれば良いのか、計画も立てやすくなる。
(3) ここでも活かせる!
「SMART」は、人生のコンパスだけでなく「セルフデザインの3ステップ」の2ステップ目、行動計画を立てる際にも活かせる。
先ほどのカフェを1年後に開きたい場合、例えばこのようになる。
□ 12ヶ月目 :オープン!
□ 9~12ヶ月目 :SNSやTwitterで宣伝。アルバイト募集。
□ 6~9ヶ月目 :お店のコンセプトを考え、物件探しをする。
□ 3~6ヶ月目 :人気カフェ50店行き、人気の理由を考える。
□ 1~3ヶ月目 :コーヒー豆や経営の事を学ぶため、本20冊を読む。
ザックリ書いてみたが、いつ何をやるのかが具体的であり、数値化もしている。行動計画を立てる際は、「人生のコンパス」の時には考えなかった、R(現実的かどうか)も見ていく。
このように「SMART」を用いることで、いつ何をすれば良いか明確になり、行動計画を立てる際にも大いに活用できるのだ。
(4) まとめ
人生のコンパスは、「SMA(R)T」に考える。
・ S (Specific) 具体的
・ M (Measurable) 数値化できる
・ A (Agree) 同意している
・ R (Realistic) 現実的である
・ T (Timely) 期日を決めている
得られる3つのメリット
1. 人生のコンパスがイメージしやすくなり、
2. 本当に達成したいか?も分かり、
3. それに向けた行動計画も立てやすくなる。
幸せの定義は、人によって異なる。
「自分にとって何が幸せか?」と考える人はいるが、イメージ出来ずに終わり考える事を止めてしまうのは勿体ない。考え方にはポイントがあり、今回紹介した「SMART」を用いて考えることで具体化でき、達成した自分やそれを実際にしている自分がイメージしやすくなるのだ。
次回の第2回目は、「自分軸の見つける3つの質問」です。